Skip to main content

VPS: SSHでの初回アクセス

このガイドは、以下の製品を使用して作成されました:

(詳細はプロバイダーごとの製品によって異なる場合がありますが、基本的な概念は同じです)

はじめに

Linuxサーバー製品にはデフォルトでグラフィカルな管理インターフェースが付属していないため、接続や管理はSSHクライアント(コンソール)を使って行います。SSHクライアントは多種多様にありますが、以下に代表的でよく使われるSSHクライアントをまとめました。

SSHクライアント対応OSオープンソースダウンロード
PuttyWindows, Linuxありクリック
KittyWindows, Linuxありクリック
MobaXtermWindows, Linuxありクリック
SecureCRTWindows, Linux, Macなしクリック
mRemoteNGWindowsありクリック

IPアドレスとアクセス

以下ではPutty SSHクライアントを使った接続方法を説明します。設定画面でサーバーのIPアドレスとSSHのポート22をホスト名欄に入力します。その後、Openボタンで接続を開始できます。

備考

SSHのパスワードログインはデフォルトで無効になっています。パスワードでログインしたい場合は、まずアクセス&セキュリティで該当オプションを有効化してください。

備考

サーバーに初めて接続すると、Puttyから「ホストキーがレジストリにまだ保存されていません」というセキュリティ警告が表示されます。今後このメッセージを表示させたくない場合は、Yesを選択して承認してください。

これでSSHコンソールが開き、ユーザー名パスワードの入力を求められます。ユーザー名は「root」です。パスワードはウェブインターフェースの「アクセス&セキュリティ」で確認するか、そこで設定可能です。

SSHによる管理

SSHクライアントを使いこなすには基本コマンドの理解が必須です。以下に主要なコマンドとその意味をざっくりまとめました:

アカウント管理

コマンド説明書式
useradd新規ユーザー作成useradd [オプション] [ユーザー名]
usermod既存ユーザーの編集usermod [オプション] [ユーザー名]
userdel既存ユーザーの削除userdel [オプション] [ユーザー名]
passwd既存ユーザーのパスワード変更passwd [ユーザー名]

システム管理

コマンド説明書式
top負荷状況やプロセスなどの概要(Windowsのタスクマネージャーに似ている)top
dfストレージの使用状況(パーティション)を表示df -h
duストレージ使用量(ディレクトリ単位)を表示du -sh *
freeシステムのメモリ使用状況。RAMとスワップ領域に分かれる。free
kill指定したプロセスID(PID)のプロセスを終了させるkill [PID]
killall指定した名前の全プロセスを終了させるkillall [プロセス名]
mvファイルやディレクトリを別の場所に移動mv [元パス] [移動先パス]
mkdir新しいディレクトリを作成mkdir [ディレクトリ名]
serviceサービスの起動、停止、再起動、状態確認service [サービス名] start/stop/restart/status
rebootシステムの再起動reboot

ファイル管理

コマンド説明書式
lsディレクトリ内のファイルやフォルダを表示ls
cdディレクトリを移動cd [オプション] [ディレクトリ]
cpファイルやディレクトリをコピーcp [オプション] [コピー元] [コピー先]
mvファイルやディレクトリを移動mv [オプション] [移動元] [移動先]
mkdir新しいディレクトリを作成mkdir [オプション] [ディレクトリ名]
rmdir既存のディレクトリを削除rmdir [オプション] [ディレクトリ名]
findファイルシステムを検索find [オプション] [ディレクトリ] [アクション]
grepテキストファイル内を検索grep [オプション] [検索パターン] [ファイル]

ネットワーク管理

コマンド説明書式
ipネットワークインターフェースの確認・設定ip [オプション] [オブジェクト] [コマンド] [引数]
netstatネットワークインターフェースの状態確認netstat [オプション]
nslookupDNS情報の問い合わせnslookup
pingネットワーク接続の確認ping [オプション] [宛先]