専用サーバー:V-Rising 専用サーバー Linux セットアップ
はじめに
Linux専用サーバーを持っていて、そこにV-Rising専用サーバーサービスをインストールしたい?それならここがピッタリ。この記事では、SteamCMDを使ってLinuxサーバーにこのサービスをインストールする手順をステップバイステップで解説するよ。例ではUbuntuを使ってるけど、他のディストリビューションでもほぼ同じ流れだよ。
知ってた?専用サーバーに直接ZAP GS/TS3インターフェースをインストールできて、ZAP-Hostingのダッシュボードと直結したゲームサーバーサービスを数クリックでセットアップできちゃうんだ!詳しくはGS/TS3インターフェースをチェックしてね。
準備
まずはSSHで専用サーバーに接続しよう。接続方法がわからなければ、SSH初期アクセスガイドを参考にしてね。
また、LinuxサーバーでSteamCMDを初めて使う場合は、最初のセットアップが必要だよ。必ずSteamCMD Linuxセットアップガイドを見て、SteamCMDが完全にセットアップされていることを確認してから進もう。
V-Risingは現状、Linuxネイティブのサーバービルドを提供していないから、Windows版サーバーをLinuxで動かすために追加の準備が必要だよ。
Linuxサーバーで初めて使う場合は、一度だけWine互換レイヤーをインストールしよう。簡単にセットアップできるWine互換レイヤーセットアップガイドを参考にしてね。
インストール
まずはsteam
ユーザーでログインして、整理しやすいようにホームディレクトリhome/steam
に移動しよう。
sudo -u steam -s
cd ~
ログインできたら、以下のコマンドでSteamCMDを使ってインストールを開始しよう。+@sSteamCmdForcePlatformType windows
パラメータを使うことで、Windows用のバイナリを強制的にインストールできるよ。
steamcmd +@sSteamCmdForcePlatformType windows +force_install_dir '/home/steam/V-Rising-Server' +login anonymous +app_update 1829350 validate +quit
ダウンロードには時間がかかることがあるから気長に待ってね。成功すると完了メッセージが表示されるよ。
設定
ここまででV-Risingサーバーのセットアップは完了。さらに細かい設定をしたい場合は、起動ファイルを直接編集しよう。
設定は、Settingsフォルダ内にあるServerGameSettings.jsonとServerHostSettings.jsonのファイルを編集することで調整できるよ。
nano /home/steam/V-Rising-Server/VRisingServer_Data/StreamingAssets/Settings/ServerGameSettings.json
nano /home/steam/V-Rising-Server/VRisingServer_Data/StreamingAssets/Settings/ServerHostSettings.json
V-Risingのサーバー設定ガイドでは、利用可能な設定項目とその意味を詳しく解説しているからぜひ見てみてね。
サーバーの起動&接続
いよいよサーバーを起動しよう。メインのゲームディレクトリに移動して、例として用意されているバッチファイルのコピーを作成するのがおすすめ。
cp /home/steam/V-Rising-Server/start_server_example.bat /home/steam/V-Rising-Server/start_server.bat
必要に応じてファイルを編集して準備ができたら、以下のコマンドで新しいstart_server.batを実行しよう。Wine互換レイヤーを通して起動するために、xvfb-runとwineを付けるのを忘れずに。
xvfb-run wine /home/steam/V-Rising-Server/start_server.bat
コマンドプロンプトにログが表示されれば起動成功のサイン。初回起動はセットアップに時間がかかることがあるから気長に待ってね。別の方法として、サーバーリストの下部検索バーに[あなたのIPアドレス]:8211
を入力して直接接続もできるよ。
まとめ
おめでとう!専用サーバーにV-Risingサーバーを無事インストール&設定できたね!次のステップとしては、Linuxサービスのセットアップガイドを見て、新しい専用ゲームサーバーをサービス化する方法を学ぶのがおすすめ。これで自動起動や自動アップデート、ログ管理などが超ラクになるよ!
もし質問やトラブルがあれば、いつでもサポートチームに連絡してね。毎日みんなのサポートを待ってるよ!