専用サーバー:System Rescueでファイルを救出しよう
はじめに
サーバーが起動しなくなった?システムにログインできない?変更を加える前にバックアップを取りたい? そんな時は、SystemRescue ISOでサーバーを起動すれば、ドライブにアクセスして重要なファイルを復元したり、ローカルにバックアップを作成したりできます。元のOSにアクセスできなくても大丈夫!
復旧したデータを安全に転送するには、**SFTP(Secure File Transfer Protocol)**を使いましょう。これなら救出システムからローカルPCや別のサーバーへ、暗号化された安全な接続でファイルをコピーできます。
準備
バックアップ作業にはSystemRescue ISO バージョン12.01を使います。 まずは専用サーバーのインターフェースにアクセスし、初期インストールの項目へ進みます。
利用可能なISOからSystemRescue 12.01を選択し、正しいISOを選んだらISOから起動をクリックして起動を開始。サーバーがISOから起動したら、iLOインターフェースで接続して操作を続けましょう。
iLO管理インターフェースでHTMLコンソールを開き、サーバーのリモート画面にアクセスします。コンソールが起動すると、SystemRescue ISOのブートメニューが表示されます。ここでデフォルトパラメータで起動を選択してください。
これによりSystemRescueは推奨の標準設定で起動し、システムメンテナンスやバックアップ作業に最適な安定した環境が整います。
ドライブのマウント
ドライブをマウントする前に、利用可能なストレージデバイスとそのパーティションを確認しましょう。以下のコマンドで一覧が表示されます:
fdisk -l
このコマンドは検出されたドライブとパーティションの詳細を表示します。出力には以下が含まれます:
- 接続されているストレージデバイス(例:
/dev/sda
、/dev/sdb
) - 各ドライブの容量
- パーティションの種類
- 利用可能なパーティション(例:
/dev/sda1
、/dev/sda2
など) - ファイルシステムの種類(検出されていれば)
例として、/dev/sda
には3つのパーティションがあります:/dev/sda1
、/dev/sda2
、/dev/sda3
。マウントする前に正しいパーティションを選択してください。fdisk -l
の出力でどのドライブにどのデータがあるかをしっかり確認できます。例:
Disk /dev/sda: 111.76 GiB, 119998201240 bytes, 234373120 sectors
Device Boot Start End Sectors Size Type
/dev/sda1 * 2048 1050623 1048576 512M EFI System
/dev/sda2 1050624 3147775 2097152 1G Linux filesystem
/dev/sda3 3147776 234440703 231292928 110G Linux LVM
正しいパーティションがわかったら、マウントポイントとなるディレクトリを作成します。ここにパーティションの内容がアクセス可能になります。安全のため、読み取り専用モードでマウントするのがおすすめです。
マウントポイント作成とマウントは以下のコマンドで行います:
mkdir /mnt/rescue
mount -o ro /dev/sdaX /mnt/rescue
/dev/sdaX
はfdisk -l
で確認した正しいパーティション名に置き換えてください。例では/dev/sda2
が該当します。
ファイアウォールの設定
SystemRescueはセキュリティのためにデフォルトでファイアウォールが有効になっており、すべての着信接続をブロックしています。
しかし今回は、ローカルPCからSystemRescue上のSFTPサーバーへの接続を許可する必要があります。ファイアウォールをSFTPトラフィック許可に設定するか、一時的に無効化しましょう。
信頼できるネットワーク環境で作業している場合は、SystemRescueで以下のコマンドを使ってファイアウォールを停止するのが最も簡単で速い方法です:
systemctl stop iptables
rootパスワードの設定
SFTPクライアントはユーザー名とパスワードで認証し、SFTPサーバーのデータにアクセスします。SystemRescueのrootアカウントを使うことで、システム内のファイルにアクセス可能です。
ただし、SystemRescueではデフォルトでroot認証が無効になっているため、パスワードを設定して認証を許可する必要があります。以下のコマンドでパスワードを設定しましょう:
[root@sysrescue ~]# passwd root
New password:
Retype new password:
passwd: password updated successfully
データ転送
これでバックアップの準備が整いました。お好きなFTPクライアントを開き、サーバーへ接続します。転送プロトコルは必ずSFTP
を選択してください。ホスト名にはサーバーのIPアドレス
を入力し、ポートは21
、ユーザー名はroot
、先ほど設定したパスワード
でログインします。
初めてSFTPでサーバーに接続すると、WinSCPがセキュリティ警告を表示します。これはサーバーのホストキーがまだローカルに保存されていないためです。
IPアドレスが正しいことを確認し、意図的に接続しているなら、サーバーを信頼して問題ありません。「はい」をクリックして承認しましょう。これでサーバーのキーがキャッシュに保存され、次回からは警告が表示されなくなります。
接続できたら、先ほど作成したrescueディレクトリに移動します。ここからファイルにアクセスして、ローカルPCにダウンロードを開始できます。フォルダをブラウズしてバックアップしたいデータを選び、SFTPで安全に転送しましょう。
まとめ
これで重要なファイルの救出とバックアップが無事完了しました。 データは安全に保管され、必要な時にいつでも復元可能です。ここからはサーバーの再インストールやシステム修復、新環境へのデータ移行など、次のステップに進めます。
何か質問やサポートが必要な場合は、いつでもお気軽にサポートチームへご連絡ください!毎日対応していますよ 🙂